手術室と処置室に新しい無影灯が設置されました!
LEDですごく明るいです、今までの無影灯とはやはり全然違います、というか眩しすぎる位。パワーをかなり抑えて使っていますが十分ですね。
見た目も随分と変わって、なんだかとても進化した感じに。
こちらは処置室用に小さい無影灯、やはりあると何かと便利です。
これでもう電球交換もいりませんね(^o^)
先日はいつもの臨床病理の院内セミナーがありました。臨床病理といえば顕微鏡、動物病院では必須のアイテムです。顕微鏡というと便検査や皮膚検査のイメージが強いでしょうか?
実は血液検査の時も顕微鏡をつかって検査しています。今の検査機器は様々な項目を自動的に測定してくれるようになっていますが、当院では必ず血液塗抹(スライドグラスに血液を薄く伸ばして染色した標本)の観察も合わせて行なっています。検査機器のデータは時々測定エラーが出ますし、実際に顕微鏡で細胞を観察しないと見つからないような異常というのもあります。なのでそれらをチェックするために毎回見ているのです。
顕微鏡の手前に並んでいるのが血液塗抹です。便利な世の中になりましたけど、何事も確実なのはアナログですね(^。^)
G.W.中 1日(水)〜6日(月)は午前のみの診療となりますので、よろしくお願いします。
開院して今年で13年目、いろいろ機械が壊れていきます。今度は無影灯。
無影灯は手術の時に影ができないように術野を照らしてくれる重要な照明器具です。天井に固定されていて様々な位置、角度に動きます。
この無影灯が、最近ちょっとグラつくようになってきました。こんなのが落ちてきたらとんでもない事態なので、早速新しいものに買い換えることに決定。今度のはLEDで今のものよりはるかに明るいそうです。
ついでにメインの処置室の天井にも小さめのLEDライトを取り付ける予定。ここの天井には開業時からボルトだけ用意してあって、いつでもライトを付けられるように設計してありました。
10年以上経ってやっとか、、今まではライトなしでやってきましたが、これで細かい処置などもより良い環境でできるようになります(^o^)
4月に入ると狂犬病予防接種が始まります。市から封筒やハガキが送られてきますので、それを持って病院にいらしてください。4〜6月中は病院の方で手続き代行もいたします。
また、5月からはフィラリア症の予防が始まります。検査と薬の処方はもういつでも可能ですので、お時間のある時にいらしてください。検診の血液検査を追加でご希望の場合にはなるべく朝ゴハンを食べずに来院してください。
トリミングやホテルでお預かり中に狂犬病予防接種やフィラリア予防を済ませておくこともできますので、ご希望の方は受付時にお申し付け下さい。
開業して12年、ウサギとハムスターの診療、ペットホテルを続けてまいりましたが、今年から診療対象動物を犬と猫のみに変更させていただくことになりました。
12年前にはウサギやハムスターを診療する病院が少なかったので、爪切りや基本的な病気など、なるべく当院でも対応してきました。しかし今ではエキゾチックアニマルの分野も医療水準が上がり、より専門的な診療をしてくれる病院も増えてきています。当院の診療件数の98%以上が犬と猫であり、院内も混雑し、ウサギやハムスターを安全に診療、お預かりするスペースの確保も難しくなってきました。また、ウサギ、ハムスターを今の医療水準で診療できる獣医師を確保し続ける難しさ、院内で働くスタッフのアレルギー症状など。いろいろ考えましたが、診療対象動物を犬と猫のみに変更させていただくこととなりました。
今後、新規のウサギさん、ハムスターさんに関しては診療、ペットホテルのご利用をお断りさせていただくようになります。
申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※現時点ですでに当院をご利用したことのあるウサギさん、ハムスターさんは引き続き当院で診療しますし、ペットホテルもお受けしますのでご安心ください。
29日(月)昭和の日、30日(火)は午前のみの診療となります。
ご来院の際にはなるべく診療カレンダーをご確認ください。
こないだの週末は獣医内科学アカデミーに参加してきました。
みなとみらい駅からすぐのパシフィコ横浜で毎年開催、大掛かりな勉強会です。
そしていつも大変なのが昼食、会場でお弁当の配布もあったのですが自分はマクドナルドへ、日曜日なのですごく混んでいて去年は店外でアスファルトに座って食べました。今年は教訓をいかして午前の部が終了し次第直行したので無事に椅子を確保、落ち着いて食べられました(^o^)
内容の方は、、今年も有用な情報が多く日々の診療に活かせる内容もありました。またちょっとレベルアップです(^_^)
自宅のMac book proが、水がかかるという事故により突然故障したのが10日程前。なんとか直らないかと自分なりに調べて3日間頑張ってみたものの電源も付かない状態となってしまいました。せめてデータだけでも復活しないかとパソコンショップに修理を依頼し1週間、データは全て無事に復活、さすがプロですね(^_^)
そして肝心のバックアップ、実は結構サボっていてちゃんとやってませんでした。。
写真などはiCloud でいいかと思うのですが、データ量の多い動画などを確実に保存するために外付けのハードディスクを使うことにしました。昔と比べて様々なものがデジタル化されて便利になっていますが、データって消える時は一瞬ですね。これから時間ある時に動画の管理やバックアップなどを調べて整理しようと思ってます。パソコンって急に壊れたりするから、皆さんもデータ管理には気をつけましょう!