クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます
HOME > 院長ブログ

おーみそ

家に来てもうすぐ2ヶ月、すっかり慣れたおーちゃんとみそ(=^ェ^=)

遊び盛りでいつも二人で走り回ってます。

ひとしきり遊ぶと、お気に入りのベッドで一緒にくつろいでます。

体もだいぶ大きくなりました!

他の犬や猫にもすっかり慣れて、とても元気にしています(^-^)

もん太といたずら

いつものようにスリッパでいたずらしてたら、、

いつのまにかこんな状態に。

もん太もどうすることもできずにフリーズしてますU・x・U

おーちゃん、みそちゃん

大晦日に家に来た子猫達、黒白の子がおーちゃん、キジ白の子がみそちゃん、となりました。最初は緊張してましたが徐々に環境にも慣れてくれて、飛び跳ねて遊びまわってます(=^x^=)

先住猫達との関係は良好、人にも甘えて懐っこいです。

もん太とうりは、、まだおーみそちゃん達に興奮してしまうので一緒には居ませんが、時間が経てば慣れてくれそうな感じです。

それにしても、みそちゃんの食欲がすごいです、気を付けないと。。

 

 

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!

新年早々、もん太はいたずらです。

いたずらしてたらスリッパがハマってしまい、フリーズ。

今年も良い年でありますように U^ェ^U

新しい家族!

3ヶ月の子猫さん達、新しく我が家に来てくれました!

今日きたばかりなのですごく緊張してしまってますが、抱っこはさせてくれます。慣れたらすごく人懐っこそうな子達です。

もん太とうりはすでに興奮してて、ツユも興味津々、唯とシロウは新しい子が来るのに慣れているのでさほどリアクションなし。

環境の変化に慣れるまでは他の犬や猫達とは別に過ごしてもらい、その後に徐々に会わせてみる予定です。

出会いに感謝です(=^ェ^=)

ぐんと寒くなりました

12月半ば、だいぶ寒くなってきましたね。

床暖つけると集まってくる二人、冬になると見られるコンビです。

今年もあと半月、体調には気をつけてお過ごしください(^-^)

 

 

 

うり君とグレースちゃん

うり君(シーズー)と、スタッフの家の子、グレースちゃん(E・スプリンガースパニエル)。

色が一緒、黒白で似てます。

マウントの取り合い、体格差がすごいですが、うり君も頑張ってます!

何とかして上に乗ろうとしてますね、うり君は見かけによらず負けん気が強いんです(^_^)

さすがに乗りきれず、逆にマウント取られちゃいました・・

仲良く遊んでました!グレースちゃんはまだ子供なので遊ぶの大好き、エネルギーがすごいです U^ェ^U

 

2023年カレンダーお配りしています

今年もカレンダーの配布をしております。診察に来ていただいた方限定です。

数に限りがありますので、無くなり次第終了とさせていただきますので、ご了承ください。

今年ももうあと1ヶ月、毎年早いですね。

健康に年を越せるよう、お体にお気をつけください(^-^)

つゆのダイエット

つゆは今体重6.1kg、ちょっと太ってます(=^ェ^=)

他に老猫達もいるので厳密な食事管理も難しく、食事は減量用でダイエット中ですがなかなか体重減りません。。

写真だとそんなに太っているように見えないのですが、実際には肥満ぎみです。

多頭飼育の場合、よく食べる子は太ってしまいがち。

ひとまずこれ以上増えないようにはしていかないとですね(^_^)

臨床病理勉強会22年10月

先週の木曜日はいつもの臨床病理の院内セミナーでした。難しい症例の相談や、セミナーをしてもらっています。とても大事な基礎の部分から新しい情報まで、いつもとても勉強になります。同じ血液検査結果を評価した時に、どれだけ多くの情報を引き出して診断・治療に役立てられるかは獣医師の能力次第。ここを突き詰めていきたいです、頑張ります!

唯です。日々のんびりと、ほとんどをベッドの上で過ごしています(=^ェ^=)

高齢なので腎臓はちょっと注意が必要ですが、健康で元気にしてくれてます(^_^)

 

ベッド型つめとぎ

つゆ(=^ェ^=)はすぐに壁をガリガリ、そして壁紙はボロボロ。。

いつも同じ場所をやってしまうので、新しい爪研ぎを設置。

早速気に入ったようです。ソファみたいなベッド型つめとぎ。

でもまた、すぐに飽きて壁をやるんだろうなぁ。こればっかりはしょうがないですね(^_^)

非接触体温計

動物の体温を測る時は通常は肛門から体温計を入れて直腸温を測定しますが、2ヶ月前から非接触式の体温計を導入してみました。毛があると正確に測定できないので通常は眼球で測定します。一応、毛が生えてない耳介や肛門周囲でも測定可能です。

いろいろ試して分かってきたのは、眼球だと直腸温より約1度くらい低く出るようですが、再現性はあり測定自体は安定してできてます。直腸温測定は正確に測定できますが、動物が嫌がったり、特に猫ちゃんでは硬い便が肛門付近にあると測定がうまくできなかったりもするので一長一短かと思います。

現状では、ワクチン接種など健康な子の測定には非接触式で測定し、怪しい場合には直腸温を測定しています。何か症状があって受診の場合には基本的には直腸温を測定するようにしています(^-^)

肛門に体温計入れられるのみんな嫌そうにしてるので、、どんどん病院苦手になってしまうし。人の体温計も最近は非接触式が増えていますので、その波に乗ってみました(^。^)

画像診断勉強会22.7

こないだの水曜日の夜は、画像診断の勉強会でした。レントゲンや超音波検査について、専門医を招いての院内セミナーです。症例の相談や、それに関連した分野のセミナーなど、いつも内容盛り沢山でとても勉強になります(^-^)

しろう君です。元気です。

猫は暑さに強いので、エアコンなどは嫌う子が多いです。こんな暑いとこにっていう場所にいる事の方が多いですよね。今のところ猫の熱中症は見た事なかったと思いますが、一応涼しいとこと、そうでもないとこと自由に行き来ができるようにしておくと安心です(^。^)

唯16歳

唯ももう16歳、高齢猫になってきました。

腎臓がちょっと悪いですが元気にしていて、のんびりと過ごしています。

こないだ、右耳の付け根に肥満細胞腫という悪性腫瘍ができてしまったので手術で切除しました。

猫の肥満細胞腫はあまり悪性度が高くない事が多いのでこのまま治ってくれると思いますが、いろいろ病気が出てくる年齢だなぁと改めて思いました。

定期的に健診していかないとですね(^-^)

 

グレースちゃんとウリ

スタッフの家の子、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、3ヶ月の子供ですU^ェ^U

社会勉強のため、ウリと遊んでます!

子供って感じですね、かわいいです(^-^)

体格的には互角か、すでにちょっと負けてる?

けっこう大きくなりそうですね。

ティラの心臓病

ティラは生まれつき心臓が悪く、普段から呼吸が荒かったり疲れやすかったりしたのですが、最近特に調子が悪そうです。

何とかゴハン食べたりしてますが、ほとんど動かないしいつもと違う場所にいるようになりました。

なるべく苦しい思いなく、おだやかに過ごさせてあげたいです。

そっと見守っていきます。

画像診断セミナー22.5

こないだ、2ヶ月に1回の画像診断セミナーがありました。画像データを持っていって症例の相談と、今回は胸部レントゲンのセミナーでした。少人数でやっているので質問も内容も濃い勉強会です(^_^)

昔はレントゲンといえばフィルム、超音波検査は静止画の写真や、動画はビデオデッキに接続してテープに録画など、持っていくのも大変でした。今はレントゲンも超音波の動画も全部デジタルデータなので、持っていくのはUSB1本です。便利な時代になりました、すごい進歩です!大量のレントゲンフィルムを整理していた頃が懐かしいです。