クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

猫ちゃんの里親さん募集中!

8ヵ月令位の人懐っこい男の子です。3月末に保護され、里親さんを探しています。

3種混合ワクチン2回接種済み、ノミ・ダニ・消化管内寄生虫駆除済み

猫白血病ウイルス(陰性)、猫免疫不全ウイルス(陰性)

去勢手術済みです。

病院でちょっと緊張してますが、甘えん坊です(≡ ̄♀ ̄≡)

室内飼育で可愛がっていただける方探しています。

ご興味のある方は気軽に病院までご連絡ください!

042-489-8455 クルーズ動物病院

暑さが本格的になってきました

最近、本当に暑い日が多くなってきました。日中のお散歩や車中、留守番の時には熱中症に十分に注意してください(^_^)

熱中症になると異常に水を飲んだり、呼吸が荒くなったり(パンティング)、体も熱くなったりします。ヒドくなると体が震えたり、意識もおかしくなり、さらには倒れてしまいます。暑い環境で、様子がおかしくなったら熱中症の可能性が高いのですぐに病院に行くようにしてください。熱中症は自分でどうにかしようとすると手遅れになることもある重症疾患です。

ナンちゃん。日陰でくつろいでいます(≡ ̄♀ ̄≡)

ソノサージ導入

以前少しご紹介したソノサージという機械を導入しました。

手術の時、通常は血管を結紮(糸で縛る)してからハサミで切ることで出血を防ぐのですが、ソノサージは超音波で血管を凝固してさらに切断まで同時にしてくれます。なので、従来よりも体内に使用する糸を減らすことができ、より確実な止血効果と手術時間の短縮にも役立ってくれることでしょう(^_^)

使用する手術は避妊去勢手術、腫瘍切除(特に癒着しているような)、脾臓摘出などなど。血管の結紮が多い手術では威力を発揮してくれるでしょう!

 

まりあの日常

まりあは若い頃に事故に遭ったからかとても警戒心が強く、昼にはほとんど姿を見せません。まさか抱っこなんてなかなか出来ず、すぐに逃げてしまうのですが、、

夜になるとガラリと変わり、ものすごく懐っこくなって寄ってきます。元々はすごい甘えん坊で撫でられるのが大好きなんです(≡ ̄♀ ̄≡)

この昼と夜の違い、どんな心境なのかちょっと謎です(・ε・)

 

 

使えるクレジットカードが増えました

今まではVISAとMasterCardのみの取り扱いでしたが、

JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバーが新たに利用できるようになりました。

ペーパーレス決済のため通常レシートは出ませんが、ご希望の方にはご利用明細を印刷してお渡しできます。ご相談ください。

ドクターズケア、ビルバック製品の値上げ

ドクターズケアシリーズの療法食(キドニーケアやストルバイトケア、アミノプロテクトケアなど)と、ビルバック製品が値上がりしてしまいます。

価格改定は2016年7月1日(金)からとなっております。

価格改定前にご購入の際はなるべく早めのご注文をお願いします。

臨床病理セミナー6.16

昨日の夜は臨床病理の院内セミナーでした。症例相談を一通り終えてから、猫の甲状腺機能亢進症について詳しく勉強(・ε・)

甲状腺機能亢進症は高齢、特に10歳以上の猫ちゃんに発症するホルモン病です。一番目立つ症状はよく食べるのに痩せてくるという症状で、よく老化と間違われてしまいます。他にも多飲多尿や動悸、息切れ、慢性の下痢や嘔吐、夜鳴きなど様々な症状を引き起こします。

若かりし頃の千絵と唯、仲良しです。今では二匹とももう11歳。。甲状腺機能亢進症が出てきてもおかしくない年齢になってしまいました。早いものです。

甲状腺機能亢進症は食欲も元気もあるので病気だと気付きづらいことがあります。高齢の猫ちゃんで上記の症状がある場合は元気であっても注意が必要です、気になる場合はご相談ください(^_^)

アップでナンちゃん

ナンちゃんのアップ写真。

最近は口内炎の調子も良くとっても元気にしています!

というか、元気過ぎ。。

先輩猫達に飛びかかり毎日のように遊んでいます。まだまだ子供の動きです、いつになったら落ち着くのか(・ε・)

魚の骨格標本

またまた品川アクアパークから、魚の骨格標本です。

透明な瓶に入れられて沢山展示してあります。

これは初めて見ました。けっこう珍しいのでは、と思います(^_^)

ウミガメ

品川アクアパークのウミガメ。なかなかいい写真が撮れました!

神秘的!

6月に入って狂犬病予防接種やフィラリア症予防の診察が落ち着いてきました。今の時期は胃腸炎や皮膚炎が多くなっています。胃腸炎は他の季節よりも悪化したり治りづらいことが多いので、嘔吐や下痢が続く場合にはご相談ください(^_^)

珍しい金魚

品川アクアパークの金魚。初めて見ました、頬がプクッとふくれています。

メダカを飼い始めてから水族館に行くと前より興味深く見てしまうようになりました。特にこの金魚は珍しくて興味をそそられます。家ではこれ以上飼えないですけどね〜。。

待合室のメダカの稚魚はちょっと前に産まれた稚魚達は全滅してしまい、今はまた新しく産まれた稚魚達が5〜6匹います。水の管理に失敗したのかなぁと思って、今度は慎重に育てています(^_^)

イルカショー

品川アクアパークのイルカショー。良かったです!

演出がすごくて水や音楽など他とはちょっと違ったショーでした。

イルカがジャンプして観客に海水を浴びせるというコーナーもあり、前から4列目までの人達はポンチョを着てます。すごい水しぶきでした(^_^)

もう5月も終わり

早いものでもう5月も終わりですね。4〜5月は狂犬病予防接種やフィラリア予防でバタバタしてましたが、もう大分落ち着いてきました。狂犬病予防接種の手続き代行は6月いっぱいまでとなりますのでまだ済んでない方は6月中の受診をお願いします(^_^)

唯です(≡ ̄♀ ̄≡)

最近は猫ブームが来ているとのこと、確かに子供の猫ちゃんの診察が増えている気がします(^_^)

ソノサージ

シーリング機能付きの電気メスに続いてデモさせていただいているソノサージ。超音波凝固切開装置といって、超音波振動による熱で血管をシーリングしてそのまま切開もしてくれる機械です。シーリングと切開を同時にしてくれるので手間がなくスムーズに手術が進みます。

避妊、去勢手術はもちろん、腫瘍切除や脾臓切除などに威力を発揮してくれそうです。購入するかはこれから検討ですが、使用感は良かったです(^_^)

キリンは高血圧

キリンは心臓からおよそ2m程も高い脳へ血液を送るためにかなり高い血圧を維持しているそうです。犬や猫の最高血圧は大体ですが110〜150mmHg位の子が多いのですが、キリンは何と260mmHg位が平均らしいです。すごいですね〜。

犬や猫では心臓病や腎臓病、ペットドックの際に血圧測定を行いますが、260mmHgも最高血圧があったらもちろん治療が必要です。高血圧が続くと眼底出血などの網膜疾患や脳血管障害、心肥大、腎障害など様々な病気のリスク因子となりますので血圧コントロールは犬や猫でも重要なのです。人と一緒ですね(^_^)