クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

トラもボールで遊ぶ

野毛山動物園のトラ。

奥から出てきて、、

大きなボールで遊び始めました!

大きいけどさすがネコ科、行動が似てますね。

かわいかったです(^_^)

今年もよろしくお願いします!

あけましておめでとうございます。当院は今年で開院10年目に突入です、これからもより良い病院になっていけるよう日々頑張っていきますのでよろしくお願いします(^_^)

ナンちゃんも家に来て1年以上経ちました、もうすっかりくつろいで今では一番の甘えん坊です。

すごく元気にしてます(≡ ̄♀ ̄≡)

大晦日

今日は大晦日、今年もあっという間の一年間でした。

いろいろな人達に支えられて今年も無事に終える事ができました(^_^)

新年は4日から通常通り診察がスタートします、皆さんこれからもよろしくお願いします!

臨床病理院内セミナー12.17

こないだの木曜日はいつもの院内セミナーでした。今回も難しい症例の相談をさせてもらい、その後にセミナーに突入。血液検査データの読み方の基礎的な話から健康診断をテーマにした話、血小板について序盤だけ教えていただきました。

健康診断というと病気の早期発見のために、、と思いますよね。もちろんそれも大事なんですけど他にも重要な目的があります。それは「健康な時のデータを記録しておく」ことです。若くて健康な時の血液検査データ、レントゲン写真、エコー画像などを記録しておくと、病気になったときにそれと比較する事ができるのでより詳細に評価することができます。毎年検査をしていれば検査結果の推移も分りいざという時に役立ちます。健康診断はいつしたらいいですか?とよく聞かれますが、そういうデータ記録を目的とするならば健康な時に定期的にというのが理想的です(^_^)

上の写真は心臓の超音波画像ですが、こういったデータ管理も昔に比べるとすごく楽になりました。血液検査もレントゲンも超音波も全部パソコンでデジタル管理です。10数年前、勤務医をやっていた頃はレントゲン写真を探して引っぱり出してくるのも一苦労でした、、(>_<) 今ではクリック一つで様々なデータを見れますので本当に助かります\(^o^)/ ・・ペットドックのページも参考に!

最近調子がいい千絵

ずっと注射をしていた腎臓病の千絵ですが、ここ2週間位は注射をやめて経過を見ています。週1回の血液検査では問題なく体重も少し増えてました\(^o^)/

今は飲み薬と腎臓病用療法食、週1回の検査と皮下補液で安定しています。

大好きな唯を枕に気持ち良さそうな千絵(≡ ̄♀ ̄≡)

長く元気でいてほしいです(^_^)

生後2週の子犬

小型犬の患者さんが頑張って2匹のワンちゃんを出産しました!

生まれて2週位の子犬さん達。やっと眼が開いてきたところです▽・ェ・▽

茶色の子はもうしっかりと開いてきていて、もう一人の薄いベージュの

子はまだこれからという感じです。

いつも二人でくっついているそうです。

可愛いですね〜。癒されます(^_^)

お母さんワンコも母性に目覚め、しっかりと子育てしてくれてるようです。すごく小さな子なのですが、エライですね!

歯周病の予防と治療

歯にまつわる話、完成しました\(^o^)/

歯みがきとスケーリング・・こちらから

犬の歯周病・・こちらから

是非参考にしてください。

特に、無麻酔のスケーリングについて。これは歯の表面の歯石を取るだけの処置で家庭での歯みがきの補助程度の効果しかありません。歯周病の予防・治療をするには麻酔下で歯周ポケット内を検査・治療する必要があります。この辺りを良く理解してください。分からない所があったら診察の時に気軽に質問してください(^_^)

唯の変な顔、すごい眼の角度!

年内のトリミング

年末はトリミングの混雑がピークになります。末になればなる程混みますので予定している方は早めに予約をお願いします。

まだ混まないうちにシャンプーしてもらったベラちゃん▽・ェ・▽

気持ち良さそうにしてます、おりこうですね〜\(^o^)/

シャンプー終了。

毛がフワッフワでいい感じです!

年内のトリミングは現在、29日(火)が最終となっております。なるべく対応していきますので早めの予約をよろしくお願いします(^_^)

 

寒いと猫が集まる

もう12月、寒くなると猫が集まります(^_^)

猫用に敷いてある布団に集合(≡ ̄♀ ̄≡)

みんなで集まると暖かいんでしょうね。

歯周病は多いです

高齢のワンちゃんの歯周病はものすごく多いです。特にミニチュア・ダックスやトイ・プードルなど小型犬。歯周病とはいっても口の中の症状だけにとどまらず、最終的に歯の根っこが膿んでしまうと慢性鼻炎の原因になったり眼の下辺りが膿んで穴が開いてしまったりと、なかなか大変なんです。全身への影響としても特に心臓病や腎臓病との関連はずっと指摘されていますし、歯周病自体が発熱や体調不良を引き起こすこともあります。最近、特に歯周病について勉強したり考える機会が多かったので、飼い主さんにも情報を発信せねばと思いホームページに載せる原稿を作成中です(^_^)

麻酔下でのスケーリング(歯石除去)の前(左)、後(右)の写真です。麻酔をかけて処置するとここまでキレイになります。さらに無麻酔ではできない歯周ポケットの検査や清浄、治療までできるので歯周病の予防・治療にとても効果があります。歯が気になる方はいつでもご相談ください!

もう11月も終わり

今年ももうすぐ年末ですね、本当に早いです。年末のトリミングやホテルの予約もちょこちょこ入っていて、まだ埋まってはないですけど予定が決まっている方は早めに連絡お願いします。

シロウ君、久々の登場?

これからぐっと寒くなってくると体調崩すワンちゃん、猫ちゃんが増えます。特に咳やくしゃみなどは温度と湿度に気をつけましょう(^_^)

糖質制限のパスタ作り

ゆる〜く続けている糖質制限。そのために手打ちの生パスタを作ってます(・ε・)

大豆粉を使って強力粉を減らして作ります。配合は強力粉110g、大豆粉60g、グルテン粉25g、水100〜120ml、塩、オリーブオイルです。前は水の所を卵で作ってたんですけど、卵が無い時に一度水で作ったらその方が美味しかったので、今は水で作ってます(^_^)

糖質制限パスタ、簡単だしなかなか美味しいですよ!

ボジョレーで\(^o^)/

串揚げ

家で串揚げ作ってみました。揚げる前の写真。

いろいろな具を使ってみました。美味しかったのは、ウズラの卵、豚肉とタマネギ、アスパラ、ししとう、これオススメです(^_^) 失敗したのは、モッツァレラチーズ、、これはすぐに溶けてしまいます、当たり前か・・・。

ちなみに竹串はワンちゃんが飲み込む事がありますので気をつけてください。焼き鳥、お団子などよく串ごと食べちゃいます、ご注意を!

外耳炎の新しい治療薬

ワンちゃんではとても多い外耳炎、特にアトピーなどのアレルギーを持っている子や垂れ耳で耳道内が蒸れやすい子は慢性化していることが多いです。外耳炎になると耳を掻いたり、耳を振ったり、ひどい時には痛みを伴うこともあります。

慢性化した外耳炎。皮膚が腫れて分厚くなることで耳道内が狭くなりさらに蒸れやすく、耳垢がたまりやすく、そして細菌やカビが増殖しやすくなります。こうなると悪循環でどんどん重症化してしまいます。基本的な治療としては毎日1回点耳薬を耳に入れてもらうのですが、嫌がってどうしても薬を入れさせてくれないというワンちゃんも多いのが悩ましいところでした。そんな声が多かったからか、新しく出たオスルニアという点耳薬は病院で耳洗浄後に薬を注入すると1週間効果が持続します。さらに1週間後に追加注入するとそこから3週間効果が持続します。つまり1週間間隔で2回通院してもらえれば家での点耳は必要なく合計1ヵ月間効果が持続するという薬なのです。効果の方は、、今の所いい感触です!家での点耳が不安だという方はご相談ください(^_^)

PRAという病気

ミニチュア・ダックスやトイ・プードルにはPRA(進行性網膜萎縮)という眼の病気がよく見られます。発症すると徐々に網膜が萎縮・変性し最終的には失明してしまいます。PRAは遺伝性疾患で萎縮した網膜を元に戻すような治療はありませんが、早期に診断された場合にはなるべく進行を抑えるためにサプリメントをお勧めしています。早期発見のポイントは夜盲です。発症初期には昼は普通に見えていて、暗い時だけ見えにくくなります。夜の散歩はあまり歩かない、動きがおかしくなるなどは重要な症状なので注意しましょう。

また、PRAは二次的に白内障を発症することが多く、白内障はさらにブドウ膜炎や眼圧上昇といった眼のトラブルを引き起こすため、失明してしまっているPRAの子にも状況に合わせてサプリメントや点眼治療を行っています。

左がPRA、右が正常な眼底写真です。PRAでは視神経乳頭(左下の丸いもの)がボンヤリと蒼白になっており、網膜の血管は萎縮してほぼ確認できません。ここまで進行すると昼の明るい時でも全然見えません。PRAはなるべく早期の夜盲の状態で診断して、先手をうって対応していくのが大事なんだと思います(^_^)

 

 

猫ちゃんの眼底検査

眼底検査というのは特殊なレンズやカメラを使って眼の奥にある網膜などの構造を観察する検査です。もちろん眼の検査なんですけど、猫ちゃんでは意外と腎臓病の時に検査することが多いんです。

理由は、慢性腎臓病→腎性の高血圧→眼底出血や網膜剥離→失明、という病気の流れがあるからなのです。

慢性腎臓病の猫ちゃんの眼底写真です。左の写真の左上の方の赤い部分が眼底出血です。右の写真の赤い腺は網膜の血管なんですけど、少し蛇行が出てきていますので高血圧が疑われます。こういった場合には積極的な高血圧の治療が必要となります。このように腎臓病の猫ちゃんでは普段は見えない眼の奥に異常をきたしている場合があるので、眼底検査が重要なのです(^_^)