1月29日(水)31日(金)は所用のため院長不在となります。
作成者アーカイブ: crews
勉強会の新年会
昨日は東京駅まで整形外科勉強会と、その後の新年会に行ってきました。勉強会はいろいろあって少しだけでしたけど、新年会ではすごい先輩方と一緒に飲んで話もできて良かったです(^з^)-☆!! いろいろな先生達と話すとすごく勉強になります、交流って大事ですよね。
今週は明後日の水曜日と金曜日はお休みいただいてます、病院は通常通りやってますのでよろしくお願いします。
整形外科勉強会1.26
今日は夕方から整形外科勉強会です。そしてその後に新年会(^_^) 整形外科疾患は日々の診療の中で意外と多く、特に関節疾患がその大部分を占めます。ほとんどの場合で手術は回避でき内科的治療で十分なのですが、時には手術が必要になる事もあります。
成長期の小型犬でよく発生するレッグ・ペルテス病です。大腿骨頭(ももの骨の付け根の丸くなっている部分)の壊死により痛みがでて歩けなくなってしまう病気で、この病気に関してはまず手術が必要となります。写真は手術後のもので、壊死して痛い大腿骨頭を除去してあります。この後は関節構造がなくても偽関節や周囲の組織、筋肉などで通常通り歩けるようになっていきます。整形外科はけっこう特殊分野で本を読んでもなかなか実際には難しい所もあり、専門の先生による定期的な勉強会は助かります(^з^)-☆!!
昨日は寒かったですね〜
昨日は学会参加のため両国まで外出してきました、ビックリする位寒かったですねー{{ (>.<) }} 年2回、参加させてもらってる獣医アトピー・アレルギー・免疫学会です。
この学会は実はとても難しいです!免疫って本当に難しい。昨日一番おもしろかったテーマは腸内細菌叢のお話でした、ただ、ものすごく難しい。人医療の分野で著名な先生方がいらしていて興味深いお話をしていただきました。やはり人の医学では本当に細かい所まで研究・解明されていて、しっかりしていて感動ものでした(^_^) 獣医学はその点まだまだで病態の解明や疾患名の統一もまだまだだし、人の病名を当てはめてしまった事による大きな矛盾や弊害など、問題点ばかりが目立ちました。ただ、これから少しずつそういった点が改善されていきそうな兆しも感じました。これからの獣医学の発展に期待です(^з^)-☆!!
アトピー・アレルギー・免疫学会
明日は獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に出席のため自分はお休みをいただきます。両国に行って朝から夕方までずーっと免疫の話を聞いてきます(^_^)
免疫の異常からくる病気はすごく多くて、一番有名なのはアトピーや食物アレルギーによる皮膚炎ですが、他にも慢性腸炎、貧血や関節炎など様々な自己免疫疾患、癌など沢山あるのです。今回はアトピー性皮膚炎の他にも消化管免疫やIBD(炎症性腸疾患)がテーマの話もあり楽しみです。
免疫はまだ解ってない未知の領域が多い分野でもあり、それは逆にこれから大きく発展していく可能性のある分野という事です。難解な部分もありますが、積極的に勉強していこうと思ってます(^з^)-☆!!
ネブライザー買い替え
そういえば吸入療法に使うネブライザーを買い替えました。今までよりもより強力に噴霧できるようになり、音も静かになったのでとても満足です(^_^)
慢性鼻炎の症状緩和などに使用する事が多いですが、猫ちゃんは音がうるさいとストレスがかかるので変えてよかったです。今まではコンプレッサー式というのを使ってたんですが、今は超音波式です。ほぼ無音なのでビックリしました(^з^)-☆!!
毎日寒いですね〜
とても寒いです!!いつ雪が降ってもおかしくないですね。寒い時期に多い病気、有名なのは猫ちゃんの尿石症、鼻炎、ワンちゃんは呼吸器疾患のある子は咳がひどくなったりします。
この中で、鼻炎や咳に関しては冷気や乾燥が悪化させる要因となりますので保温と加湿は病気予防に重要です。ワンちゃんの場合には冷気がきつい時にはお散歩避けたりとかのケアも効果的です。あと、湯気たっぷりのお風呂場も意外と治療に使えます。10分位閉じ込めておいてもらうと蒸気で気道が加湿されて楽になったり、鼻づまりが通って楽になったりするのでお試しください(^_^)
病院ではネブライザーという機器を使って薬剤を霧化し吸入してもらうような治療もありますので鼻づまりや咳でお悩みの方はご相談ください!
1月19日(日)学会参加のため院長不在となります
1月19日(日)は獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に参加のため院長は不在となります。
病院は通常通り診療しております。
明けましておめでとうございます
当院も今年で開院8年目に突入です。いつも来ていただいている患者さんや病院スタッフに恵まれ無事やってこれました。
今年もさらに良い獣医療、トリミングなど日々のケアを提供できるようスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いいたします!
正月は食べ過ぎになりがち・・気をつけねば(^з^)-☆!!
犬のワクチンを変更中です
ワンちゃんの混合ワクチンの種類を今までは5種混合と8種混合を用意していましたが、6種と9種に変更中です。もう8種は完全に9種に移行しました、5種はまだ在庫がありますが、6種も接種できる状況になってます ※接種費用は変更ありません
なんでこんな事をしているかと言いますと、ワクチンによるアレルギーを減らしたいがためなのです・・。あれ、何かおかしいなと思いますよね、種類を増やしているからアレルギー増えるのでは??というのが当然のリアクションだと思います。なので、ちょっとワクチンアレルギーの原因について書かせてもらいます。
そもそもワクチンアレルギーを発症するワンちゃんはアレルギーによる他の症状(皮膚症状など)もある場合が多く、そういう子でアレルギー検査をすると牛肉に対するIgE抗体が陽性(1型アレルギー陽性)になる場合が多いんです。ワクチンと牛肉?不思議ですよね、でも不思議じゃないんです。じつは混合ワクチンの中には牛の成分がたくさん入っていて、最近ではウイルスを増やす時に使う培養液に含まれている牛血清アルブミン(BSA)がワクチンアレルギーの原因として重要視されています。つまり、病気の種類が8種なのか9種なのかというよりもワクチン中のBSAの量の方がアレルギー予防には重要という事です。
今回切り替えている新しいワクチンはBSAの量を少なくというコンセプトで作られているもの(低アレルゲンワクチン)で、このタイプのワクチンがたまたま6種、9種で作られていた、という事です。最近、アレルギーがらみの疾患が増えている気がします、人も子供のアレルギーがすごく増えているようで日々ニュースでやってますよね、小学校の給食管理とかも大変そうです(´・ω・`)
犬のワクチンについて、犬のアレルギー性皮膚炎について、もご興味ありましたら・・。
1月19日(日)は獣医アトピー・アレルギー・免疫学会がありますので多分1日休みをいただいて出席してきます。またホームページでお知らせします。
臨床病理セミナー12.19
昨日は2ヵ月に1回病院に専門医を招いて行っている臨床病理セミナーでした(^_^) ついに肝臓のシリーズが終わりました、1年位ひたすら肝臓について勉強していたような気が。肝臓って元気な子の健康診断とかでもけっこう異常値が出る所で、血液検査データの読み方としても一番奥が深いところではないかと思います。
顕微鏡のアップ写真(´・ω・`) 何故顕微鏡かというと、肝臓疾患の病態把握には細胞診検査がとても重要だと今回のシリーズで改めて思ったからです。肝臓の細胞診検査は超音波を見ながら注射針を狙った所に刺して細胞を採取し、それを観察する検査です。軽度の場合にはやりませんが、なるべく詳しい診断が必要な際には実施します。肝臓に針を刺すなんて恐い検査みたいですけど、意外とすんなり終わりますし通常は問題になるような出血もしませのでご安心を(^_^)
いつも遅い時間まで濃〜い内容を教えていただいて本当に感謝してます。一緒に勉強している先生方もお疲れさまです!!
友人の結婚式
昨日は夕方から友人の結婚式に行ってきました(^з^)-☆!!
懐かしい同級生や後輩、さらにそのお友達・・沢山の人と飲み、いい話をする事ができました。いつも病院にこもりっきりなので新鮮で、やる気もでます!
みんな昨日はお疲れさま、また時々集まって飲もうね!
ペットドックについて
当院も開院してからもう7年です。開院当初から元気いっぱいのイメージしかなかった子達も歳をとって病気になる事が増えてきました。人医療もそうですが、動物医療では特に病気の早期発見が難しい場合があります。言葉をしゃべれず軽度の自覚症状を訴えられない、逆に多少の異常では全然元気にしてしまうし食欲も落ちない、人よりも歳をとるのが早く病気の進行が早いなどが原因でしょうか。そこで、なるべく病気を早期に発見できるように当院では一日ペットドックというプランを用意しています。中年令以降になったら定期的に検診するのをお勧めします。
この写真は心臓の超音波検査の画像です、心臓プランであれば腹部臓器と心臓や肺の検診も実施します。見た目がすごく元気でも病気になっている事はよくあります。最近ペットドックの重要性を改めて痛感しています。詳しくはペットドックのページも参考にしてください!
年末のトリミング
年末のトリミング予約はどんどん埋まっていってます。年内にトリミングを予定している方は早めに予約をお願いします\(^o^)/
気付けばもう12月、今年ももう1ヶ月か〜早いですね。ここ最近ずっと咳が出ててマスクしっぱなしでしたけど、やっと治ってきました・・。皆さんも風邪に気をつけてくださいね!
1月の診療カレンダー更新しました
1月の診療カレンダー更新ができました。
休診日や院長不在日がありますのでご来院の際には診療カレンダーの確認をよろしくお願いします。