犬の膝蓋骨脱臼
ワンちゃんを診察していると毎日のように遭遇する整形外科疾患です。症状を伴わない場合がほとんどですが、そのため見過ごされやすく身体検査で偶然発見される事が多いです。
どんな病気
膝蓋骨というのは膝のお皿の骨です。膝蓋骨は大腿骨(モモの骨)にある滑車溝という窪みの中にはまっていて膝関節のなめらかな屈伸運動に役立っています。
膝関節模型(左後肢)
内側
赤い部分が膝蓋骨で周囲にじん帯が付着している。
外側
白い部分が軟骨で覆われた滑車溝
(じん帯と膝蓋骨を取り除いた図)
膝蓋骨が滑車溝から外れる状態を膝蓋骨脱臼といい、特に内側に外れる膝蓋骨内方脱臼が多く見られます。
膝蓋骨内方脱臼
膝蓋骨(赤)が滑車溝(白)から脱臼している状態
原因
外傷性の場合もありますが、先天性のものや発育に伴って発症してくるものがほとんどです。実際的には滑車溝が浅かったり、膝蓋骨に付着しているじん帯や大腿四頭筋の内外のバランスの悪さなどが原因と考えられており、進行すると骨格の変形が起こりさらに脱臼を助長します。
外傷によるもの以外は遺伝的要因が強く影響していると考えられています。小型犬での内方脱臼の発生が特に多く、片足の異常よりも両足とも脱臼しているケースが多いように感じます。
症状
無症状であったり時々足を挙げたり、スキップの様な歩き方であったり、ヒドイ時には完全に足が着けなくなったり、重症だと骨格の変形により全く足を使えなくなる事もあります。とにかく様々です。
一般的にSingletonの分類というもので重症度を評価します。
グレードⅠ | 膝蓋骨は押すと脱臼するが通常は滑車溝に収まっている。 普段は無症状だが時々症状がでる。 |
グレードⅡ | 膝蓋骨は自然に脱臼と整復を繰り返している。 無症状から重度の跛行まで様々な症状。軽度の骨格変形。 |
グレードⅢ | 膝蓋骨は用手で整復できるが通常は脱臼している状態。 骨格の変形が目立ち歩き方が異常となる。 |
グレードⅣ | 膝蓋骨は常に脱臼しており、整復もできない。 骨格の変形が重度で患肢を全く使用できないケースもある。 |
検査法
膝蓋骨脱臼の有無に関しては触診が一番の検査方法です、特殊な検査は必要ありません。しっかり触れば診断できます。小型犬を飼育している飼い主さんはワクチン接種や他の診察の時でもいいので一度は膝の状態をチェックしてもらってください。
レントゲン検査を行うと、骨格変形の程度や骨関節炎の程度、他の疾患の併発の有無などを調べる事ができます。症状が強くでている場合には検査をお勧めします。
治療選択
根本的な治療は外科手術しかありませんが、グレードが低く症状も軽度の場合は保存療法で良好に管理する事ができます。
保存療法とは環境改善、生活改善、投薬により症状を抑えたり、骨関節炎の進行を抑制する治療方針です。
環境改善 | 段差や階段を習慣的に歩くような事を避ける。 滑りやすいフローリングを避け、カーペットを敷く。 |
生活改善 | 体重が増えると症状が出やすくなりますので体重管理は重要。 滑らないように足裏の毛をまめにカットしてあげる。 平坦な道をしっかり散歩して筋肉が落ちないようにする。 |
投薬 | 痛みが強く出ている時は非ステロイド系消炎鎮痛剤を使用して適度な運動ができるようにする。 関節軟骨の保護のために注射薬やサプリメントの投与を行う。 |
どういう子に関しては手術した方がいいか?という問題は非常に難しいです。発症年齢や重症度、症状の程度・経過、体重、飼育環境など様々な事を考慮して個々に検討する必要があります。詳しくは獣医師とじっくり相談する事をお勧めします。
まとめ
自分の飼っているワンちゃんの膝の状態はどうなのか?しっかり把握しておく事は非常に重要だと思います。
膝蓋骨脱臼を持っていても無症状で過ごしている子は多いです。こういう子を気付かずに肥満にさせてしまったり過度な運動をさせていると将来関節に異常をきたし痛みが出てくる可能性が高まります。
逆に若いうちから膝の異常を把握して体重の管理や環境の改善に気をつけておけば、関節をより良い状態に維持し無症状のまま生活できる可能性が高まります。まずは膝の状態をしっかり診察してもらうようにして下さい。