クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

インドカレー

インドカレー、糖質を使わずに作れるのでたまに作ってます。

多めの油にホールスパイスを入れて、タマネギ炒めてショウガとニンニク入れて・・

ここにトマト缶を入れてさらに炒めます。

水分が飛んだら用意しておいたスパイスを混ぜ入れます。

辛みのあるスパイスは後で加えるのでこのカレーは子供も食べれます(^_^)

そしたら用意しておいた具をドサッといれてちょっと炒めます。

その後は水と塩、チーズをいれて煮込みます。

後は塩加減と辛みを調整して出来上がり\(^o^)/

これ、意外と簡単で、普通のカレーより早く出来ちゃいます!

料理ブログになっちゃいました。。

多摩動物公園のコアラ

コアラはいつも丸まってて顔がよく見えない事が多いですけど、こないだは背筋をピンと伸ばして寝ていました。

多分寝てます(・ε・)

子猫の里親さん募集!

6ヵ月令くらいの人懐っこい男の子です。一人で外にいて弱っている所を3月末に保護されました。治療してすっかり元気になったので、里親さんを募集しております。

3種混合ワクチン2回接種済み、ノミ・消化管内寄生虫駆除済み

猫白血病ウイルス(陰性)、猫免疫不全ウイルス(陰性)

病院でちょっと緊張してますが、甘えん坊です(≡ ̄♀ ̄≡)

室内飼育で可愛がっていただける方、探しています。

ご興味のある方は気軽に病院までご連絡ください(^_^)

電話 042-489-8455 まで

 

サイも暑い

多摩動物公園にて、サイも暑いのか水に浸かったまま微動だにしません。。

気持ち良さそうですね〜。

ワンちゃんはよく熱中症になります。特に、肥満している子、フレンチブルやパグなどの短頭種、よくイビキをかく子、よく口を開けて呼吸してて、しかもガーガー音がするような子、興奮しやすい子などは特になりやすいのでご注意を!狂犬病の予防接種などで体温測定した時に39度後半の子達は体温が上がりやすいタイプだと思うので気をつけましょう(^_^)

ちなみに猫は暑さに強く、よっぽどでなければ熱中症になりません。逆にエアコンを嫌う子の方が多いように思います(・ε・)

暖かくなってきましたね

最近暖かい日が多くなりました。メダカもどんどん卵を産むし、診察室や待合室もエアコンが必要になってきたし、5月って意外と暑い日がありますよね。これから時々出てくる夏日には熱中症に注意してくださいね(^_^)

とはいえ、ナンちゃんはまだ毛布にくるまっています。。

ナンちゃんは慢性口内炎で症状がひどかったのですが、ほとんどの歯を抜歯してからはたまに薬を使う程度ですむようになりました。元気にしてます!

稲城なしのすけ

こないだ子供の日によみうりランドに行ってきました。お昼ゴハンにご当地グルメ祭りに行ったら各地のご当地キャラクターが沢山集まっていました。

そこには何と稲城のご当地キャラ、稲城なしのすけがいました。お願いしたらポーズをとってくれて写真をパシャ!

カタカナの“イ”のポーズだそうです(^_^)

稲城市にはちゃんとご当地キャラクターがいたんですね、調布市にもいるのかな〜?

 

スタッフ募集のお知らせ

獣医師(新卒、経験者)

VT・トリマー(専門学校卒業見込み、経験者)

それぞれ若干名募集しております。

実習はいつでも大歓迎です、お気軽にお電話ください!

スタッフ紹介のページはこちら

主な設備のページはこちら

メダカの稚魚

待合室メダカの卵から順調に稚魚達が誕生しています\(^o^)/

生まれたばかりのメダカはまだ針の先程の大きさしかなく、針子と呼ばれたりします。

横から見るとしっかりとメダカの形してます!

稚魚が増えてきたので卵達とは別の容器に引越しました。

卵も稚魚もメダカ水槽のすぐ横に置いてありますのでよかったら是非ご覧下さい(^_^)

新しい電気メス

手術で使用している電気メスをグレードアップしようかと検討中で、オリンパスさんのESG-400という機種をデモさせてもらってます。デモっていうのはお試しのレンタルのことで、こういった医療機器は高額なので事前に一定期間使わせてもらってから購入を決定するのが普通なのです。

通常の電気メスとしての切開や凝固(止血)の機能はもちろんグレードアップします。さらにこの機種では血管シーリング機能がついているので、今までは結紮(糸で縛る)して止血していたような大きな血管も糸を使わずにシーリングできます。手術の時間短縮に活躍してくれそうです(^_^)

待合室メダカの卵

待合室のメダカが産卵を始めました。卵は水槽から取り出して別の容器で管理してます。水槽のすぐ隣の小さなビンですのでチェックしてみてください(^_^)

卵の中に眼が出来てきてますね、これも前に紹介した接写に強いリコーのカメラで撮ってます、このカメラの接写力には改めて驚きです!

しばらくすると稚魚が生まれ始めると思います、経過はまたブログでご紹介します\(^o^)/

日向ぼっこするタマコ

うちに来てもう10年目のタマコ▽・ェ・▽

推定15〜16歳なのでもうかなりの高齢犬になってしまいました。最近ぐっと老化が進んだかな、、という感じです。でも食欲や元気は安定していて近頃は体調も良さそうです。

外来診察のない昼休みの間は待合室で日向ぼっこしていて、飼い主さん達によく声を掛けてもらってます(^_^)

臨床病理セミナー4.14

先日の木曜日は臨床病理の院内セミナーでした。今回は犬の甲状腺機能低下症について詳しく講義していただきました。この病気はとても多いホルモン病で中〜高令のワンちゃんに発症します。甲状腺ホルモンの分泌が足りなくなることでいろいろな症状が出てきます。家でわかる症状で多いのは体の毛が左右対称に薄くなってくる、皮膚病の治りが悪い、活動性が低下する、太りやすくなるなど、歳をとったのかな〜というような症状です。なので発症していても病気だと気付かずに長期間過ごしているワンちゃんも少なくありません。気になる方には甲状腺ホルモンの血液検査がおすすめです(^_^)

引っぱりっこで遊ぶベラちゃん▽・ェ・▽

甲状腺機能低下症の薬はずっと飲み続けないといけないのですが、薬さえ飲んでいればすごく元気になるし、薄くなってしまった毛もきちんと戻ります。とても治療しやすく経過も良い病気の代表です(^_^)

眼の接写

接写ができるデジカメWG-30で眼を撮ってみると、、かなり良いと思います(^_^)

特に何も工夫しなくてもこの位撮れます。一眼レフよりもコンパクトで扱いやすいし接写用としてはお勧めです!

新しいデジカメ

リコーのWG-30っていうデジカメを買いました。防水、耐衝撃が特徴らいしのですが、これを買った一番の理由は接写に強いからです。

デジタル顕微鏡モードっていうのがあって、かなり近づいて撮影できます。さらにレンズの周囲を囲むように接写用のフラッシュが付いているので、今までのデジカメで近づきすぎた時にできてしまっていた影ができません。眼の写真なども簡単にキレイに撮れます(^_^)

もう4月ですね

3月はあっという間に過ぎ、もう4月ですね。4月に入ると調布市の狂犬病予防接種も始まります。トリミングやペットホテルを予定している方はお預かり中に予防注射やフィラリア検査、検診など一緒にする事もできます。待ち時間なくスムーズに終わりますのでおすすめです(^_^) 4月からは新しいスタッフも一人増えます、最初は分からない事ばかりだと思いますがよろしくお願いします!

4月になったら暖かくなるかな〜。