クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

年末年始のトリミング、ペットホテル予約状況

現在の年末年始のトリミング、ペットホテル予約状況です。

以下の日程はすでに予約一杯で受付終了となっております。

○ペットホテルの予約終了日・・1月1日(月)、2日(火)、3日(水)

○トリミングの予約終了日・・12月23日(土)、24日(日)、27日(水)、29日(金)、30日(土)

予約状況は日々変わります、ご了承ください。

コタツに入る

猫じゃありません。もん太がコタツに入ります。

コタツがお気に入りのようで、夜はコタツの中で寝たりしてます。

もん太がいるので猫達はコタツに入れません。。。

猫達はそのかわり人の布団で一緒に寝ているのでいいんですけどね(^_^)

寒くなると・・

寒くなると、猫ちゃんの病気が増えます。特に多いのは尿路結石による膀胱炎と、鼻炎の悪化です。猫ちゃんの膀胱炎は普通のそれほど心配ないようなものから、尿道閉塞を伴う危険な状態の場合もあります。よく見られる症状は頻尿と血尿で、特に男の子は尿道閉塞の場合があるので注意が必要です。尿道閉塞については→こちらを参考に!

今からまさにパンチを繰り出そうとしているナンちゃん(=^ェ^=)

ナンちゃんは毎日もん太にパンチをしています・・が、もん太は全く気にしていません(^_^)

もん太1歳になりました

もん太は11月生まれ、早いものでもう1歳です。

最近ちょっと大人になってきたようで、動きがちょっと落ち着いてきましたU・x・U

成長ももう止まり、結局体重は15kg位。ラブニエルとしては標準でしょうか。大きめの柴犬のような体重ですね。皮膚はちょっと弱めですが、健康に育ってくれました(^_^)

待合室水槽にもエビ

待合室の水槽にもチェリーシュリンプを3色で購入。

稚エビが増えるように小さな穴があいた置物も設置しました。

繁殖するかな〜(^_^)

稚エビの隠れ家

穴がたくさん空いたエビが繁殖しやすい置物。

穴の中の小さいエビ、見えますか?

下の穴と右の穴に稚エビがいます。

この置物、効果ありです(^_^)

年末のトリミング予約状況

現在の予約状況・・12/27(水)、12/29(金)はトリミングの予約は埋まってしまいました。

年内のトリミングは12/30(土)までとなっております。予約はお早めにお願いします。

 

エアコンの交換

病院のエアコンを全部新しくしました。特に待合室は日当たりがよくすぐに温室状態になってしまうので、前のエアコンでは力不足でした。そして今回のエアコンはプラズマクラスター付き(^_^)

当院も開院して10年経ちました。当初から活躍してくれていた設備も老朽化して、今月は木製ブラインドやエアコンの交換などをしました。エアコンは病院内に全部で8台、小さな部屋がたくさんあって、そこには動物達がいますのでほとんどの部屋にエアコンが必要です。次は検査機器かな〜。。動物病院は設備の維持が大変なんです( ̄▽ ̄)

もん太の芸

数少ないもん太の芸、お手U・x・U

まずは得意のオスワリから。

そしてお手!

もちろんご褒美のオヤツありきです。

そしてまだオカワリは教えてません、これから教えてみます。

オカワリは写真撮るの難しそうですが、乞うご期待(^_^)

待合に木製ブラインド

待合室のロールカーテンが古くなってきたので木製ブラインドに交換(^_^)

woodblind.jpで購入、ネットで注文してから1週間位で到着。

取り付けは自分で。

まずは既存のロールカーテンをはずして、取り付け開始。取り付け方の説明書もありますし、ホームページ上で動画説明をみることもできます。

取り付け完了!

電動ドライバーが無くちょいと疲れましたが自力で簡単に設置できます。

待合室の雰囲気ちょっと変わりました(^_^)

稚エビ

稚エビを見つけました!真ん中にいるの分かりますか?

大きさが伝わりづらいと思いますが、5mm位の大きさです。

環境が良ければエビは勝手に増えていきます。逆も然り、水質が悪化すると、いきまりバタバタとエビが死んでいくこともあります。調べても原因はよく分かりません( T_T)

どうやら今はいい水質のようです(^_^)

12月の診療カレンダー更新しました

23日(土)天皇誕生日は午前診療

23日(土)は画像診断セミナー参加のため院長不在

年末は31日(日)午前まで診療

1日(月)、2日(火)、3日(水)は休診、年始は4日(木)から通常診療スタートとなります。

 

エビが抱卵

自宅水槽のエビが抱卵しました。

赤い模様の入ったチェリーシュリンプです。

お腹に卵がいっぱいです!

何匹か抱卵しているのでこれから稚エビが誕生してくると思います。

ちなみに病院待合室の水槽にはすごく小さいですけど稚エビがいます。物陰などをよーく探すと見つかるかも(^_^)

猫の血液型

猫ちゃんにも血液型はあります。ただし、人とちょっと違っていてA型、B型、AB型です。O型はいません(=^ェ^=)

血液型を調べることは多くはないですが、輸血をする場合には事前に検査した方がより安心です。

検査は専用キットを使えば簡単に数分で血液型を知ることができます。

この子はA型。実は猫ちゃんのほとんどがA型です。そのためほとんどの場合で血液型は適合するのですが、もしもB型の猫ちゃんにA型の血液を輸血すると強い副反応が出ることがありますのでやはり検査はやった方がいいでしょう。

当院では最低限クロスマッチ試験(実際に血液を混ぜて反応が出るか観察します)は実施していて、なるべく血液型も調べるようにしています(^_^)

皮膚科セミナー行ってきました

22日(日)は朝から夕方まで皮膚科のセミナーに参加して来ました。膿皮症、ニキビダニ症、犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギーについて、病態や治療について勉強してきました。皮膚病の治療も年々進歩しており、より良い治療ができるようになってきています。特にニキビダニ症とアトピー性皮膚炎についてはここ1年位で治療内容がだいぶ変わったように思います。より副作用の少ない治療で皮膚病の管理ができるようになってきています(^_^)

新しい薬が出たり、検査機器が進歩したり、年々獣医療の質が上がっています。自分が勤務医をしていた10数年前はニキビダニ症の治療といったら殺虫剤を全身に漬けおきするような治療で、もちろん強い副作用が問題となっていました。今はある種のノミ・ダニ予防薬がニキビダニにもかなりの効果を発揮してくれるので、オヤツタイプの薬を食べるだけでほぼ副作用なく治療できるようになりました。すごいです!

臨床病理院内セミナー10.19

こないだの木曜日の夜は臨床病理の院内セミナーでした。いつも知り合いの病院の先生達と集まって濃厚な勉強会を開催しています。教えに来ていただいている先生は臨床病理の専門医なので、主に難しい症例の診断・治療方針に関する相談や、さらにそこから波及していろいろな事を教えてもらってます(^_^)v

また、同じ様に診断分野として画像診断、特に超音波検査も好きな検査です。最近では機器の性能がすごく良くなっていて、調子が悪い子など、まずは超音波でサッと検査して〜なんて進めることがとても多くなりました。

リンパ管拡張症による漏出性腹水の超音波画像です。今使っているエコーARIETTA70は本当によく見えます。特にリニアプローブで見るとかなり詳細に評価できるので今まで分からなかった事がすごく分かるようになりました。新しくして良かったです!

10月桜

もん太と小金井公園。

10月桜っていう木がありました、初めて見ました。

見た目は確かに桜。

でも1本だけポツンと植えられていて何だかさみしい感じ、、やっぱり春の桜の方がいいですね(^_^)

カレンダーをお渡ししてます

今年もカレンダーを作りました。診察やトリミングで来ていただいた方にお渡ししています(^_^)

もうすぐ年末、毎年ですが早いものです。

数に限りがありますので、無くなり次第終了となります。ご了承ください。