クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

腎臓エコー画像

腎臓のエコー検査、よくやります。犬も猫も慢性腎臓病や腎盂腎炎、腎臓腫瘍など様々な腎疾患の可能性がある場合に必須の検査となります。今使っているエコーでも腎臓の構造は十分に評価できますが、こないだデモした新しいエコー(arietta70)ではより詳細に観察することができました。

今のエコーがこんな感じ。。

正常な猫の腎臓です。内部構造よく見えます、ただちょっと画質が粗い?

いいエコーだとこんな感じ。。

改めて並べて見ると全然違う、、きめ細かい画像(^_^)

ちなみにリニアプローブというものを使って観察するとさらに綺麗にみえます!

いま使っているエコーも購入してからもう7年、そろそろ限界かな。。

ということで早速新しいエコー注文しました、導入は来月になると思います(^_^)

 

エコー検査のデモ

エコー検査はリアルタイムに体内の臓器を検査できるものすごく重要な検査で、当院でも力を入れている分野です。今、エコー検査機器を新しいものに変えようと考えていて、先日デモ(試しに数日間貸し出しで使わせてもらえます)をしたところです。

新しく購入を検討しているのは日立アロカさんのアリエッタ70。現行では最上位機種のうちの一つです(^_^)

感想としては、とにかく良く見えます!

機械に慣れれば検査スピードもかなり上がると思いますし、何より診断の点でより細かな評価ができるようになります。今まではあまり検査できなかった甲状腺や上皮小体、さらには膝の前十字靭帯などエコー検査の幅も広がります。病院の医療レベルを上げていくために設備投資も頑張らねば!

がん学会にて

先週の土日はお休みをいただいて獣医がん学会に参加させてもらいました。

今回のテーマは消化器型リンパ腫。当院でも多く遭遇するリンパ腫ですので興味深く聞かせてもらいました。消化器型リンパ腫と一口に言っても、犬と猫では性質が異なり、さらにそれぞれが細分化されていていくつもの種類があります。その種類によって診断方法や治療法、症状や予後なども変わってきます。人医療と比べると獣医学はまだまだ整理されておらず不明な部分も多いのですが、学会で活躍されているような先生方が日々研究を重ねて病気を解明していっているんだなぁと感じましたm(._.)m

がん学会、いつも勉強になります!

大学時代からの友人とも会いいろいろとためになる話も聞けました(^_^)

セミナーや学会で不定期にお休みをいただく事があります、ご来院の際は診療カレンダーをご確認ください。

 

臨床病理院内セミナー6.22

昨日の夜は臨床病理の院内セミナーでした。今回は貧血に関わる勉強。貧血を起こす疾患の治療中に何が起きているのか、これからどうなるのか、検査データをしっかりと評価できるかで同じ検査結果を眺めていても引き出せる情報量には雲泥の差が出ます。奥が深いです、臨床病理は(≧∀≦)

これは血液中の赤血球の顕微鏡写真です。右上のドーナツのような形のものが正常な赤血球で、その周りの辺縁部が白く抜けている赤血球が玉ネギ中毒でやられている赤血球です(エキセントロサイトっていいます)。このエキセントロサイトがこの後壊れていき(溶血)、貧血を起こします。玉ネギ中毒は電話でもよくお問い合わせいただくのですが、食べてしまってもすぐには症状が出ません。食べてから2〜3日後に症状(元気がない、歯茎が白い、尿が赤いなど)が出始めやすいので、もしも玉ネギを食べてしまったら最低でも4〜5日はしっかりと様子を見てあげて、おかしければすぐに病院に行けるようにしておきましょう(^_^)

メダカの産卵季節

暖かくなってきたのでメダカ達が産卵を始めました。卵は回収して小さな入れ物で管理。

卵の中に眼が見えてきてもうすぐ孵化する段階になったら、水槽の中につくった稚魚用スペースに移動させます。

メダカの稚魚達、どんどん孵化してます。たくさん産まれても途中でけっこう死んでしまうんです、頑張れ稚魚達〜!

もん太の歯磨き

もん太の歯磨きを本格的に始めました。今の所毎日欠かさず続けています(^_^)

口の中を触ったり、歯磨きのトレーニング自体は時々やっていたのでスムーズに歯磨き開始に成功。

ひとまずガーゼを使って磨いてますけどちょっとやりにくいですね、軍手タイプを今度試してみようと思っています。

そして、とっても美味しい歯磨きペースト。これを使っています。もん太はこれが大好きなので歯磨きも大好きになっているようです▽・ェ・▽

ワンちゃんは歯周病による様々なトラブルが多く、麻酔や手術が必要になることも多いです。日々のケアで予防していかなくては!

こちらのページも参考にしてください・・歯周病のページ

ケアの仕方についてはこちら・・歯磨きとスケーリングのページ

二人は仲良し

もん太とナンちゃん。もん太はナンちゃんを追いかけ回したり、ナンちゃんはもん太を猫パンチしたり。いろいろありますが、二人は結局は仲良しです(^_^)

他の猫達ではこうはいきません。ナンちゃんは肝が据わった猫なんです(≡ ̄♀ ̄≡)

昭和記念公園へ

もん太を連れて昭和記念公園へ。

ドッグランもあり、いろいろなワンちゃんとも遊んでましたが、もん太が一番気にしていたのが・・。

竜が滑り台とかになっている遊び場▽・ェ・▽

竜の口に入って辺りをキョロキョロ。

楽しかったみたいです(^_^)

唯とシロウ

最近は唯とシロウが仲良しです。

二階の自分のベッドで日向ぼっこするのが日課。

唯は落っこちそうだけど、大丈夫かなぁ(^_^)

最近は暑い日が続いてます、ワンちゃんは熱中症に注意しましょう!

ドッグラン

もん太とドッグラン▽・ェ・▽

とても楽しそうにしてました(^_^)

走ると早くて写真どころじゃないですね。。

もん太ももう6ヶ月、体重12kg、大分大人っぽくなってきました\(^o^)/

猫達は2階

もん太が来てから猫達は2階にいることが多くなりました。2階に行く階段の所にもん太が通れないようなゲートを置いていて、階段を含む2階部分がもん太が行くことのできない猫達だけの生活空間となっています(≡ ̄♀ ̄≡)

もん太が来れない安全な場所からシロウとまりあが様子を伺ってます。

1階にも高い所に猫用ベッドなどを設置しているのでちょこちょこ来るのですが、もん太もまだまだ子供ですぐに追っかけ回すのであまりのんびりできないようです。もん太がもう少し落ち着いてくれるのを期待しています(^_^)

ちなみにナンちゃんはすでに1階で普通にリラックスして寝てます。さすがナンちゃん。

唯の日常

唯は日当りのいい所でゆっくりと寝て過ごすのが大好き(≡ ̄♀ ̄≡)

こんな感じで毛繕いをしてのんびりしてます。

ちなみに、ここは自分のベッド、猫達がオシッコしてしまうので全面にマットや猫ベッドを敷き詰めています。。しょうがないですよね(^_^)

最近のもん太

もん太ももう生後6ヶ月になろうとしています。やんちゃで仕方ない感じでしたけど、最近ちょっと落ち着いてきたような気が・・。

元々けっこう寝ていることが多かったのですが、こうやってのんびり寝ている時間がさらに増えてきている気がします。遊んでいる時はテンション上がりますが、それでも前よりも叱られる回数は減ってきています。徐々に成長し、大人になってきてるんですね〜(^_^)

内視鏡の先端

写真撮ったのに載せ忘れてました(^_^)

内視鏡のサイズの違い、先端部分。

こう見ると大分違いますね、細い方はどこでも入っていきそう。

ただ生検(検査のために粘膜を少し採取します)する時には太い内視鏡スコープの方が検査材料が大きく採れるので有利です。そのためどうしても太い方が入らない場合にのみ細い内視鏡スコープを使用します。なので、細いスコープは実はおそらくほとんど使いません。。

でも、いざという時には活躍してくれるはずです!

 

新しい内視鏡スコープが届きました

注文していた5.6mmの経鼻内視鏡用スコープが届きました。

これで内視鏡スコープは太いのと細いの2本体制に(^_^)

今まで小型犬や猫なども太いスコープで十分十二指腸まで検査できましたが、これで超小型犬でも安心して検査ができます。また、大腸内視鏡検査の時に回腸までスコープを入れて検査することでより検出率の高い検査ができるのではと期待しています。

ほとんどの検査は従来の太い方のスコープを使用すると思いますが、細いスコープにしかできないようなテクニックをこれから工夫して考えていこうと思ってます!