シャボテン公園のリスザルツアー。昔は無かったリスザルの餌やりがすごかったです。
ボートで園内の小島にいってリスザルに餌をあげるのですが、リスザル達、すごい勢いで食べにきます(^_^)
手からひまわりの種を取っていきます。可愛いですよ〜\(^o^)/
オススメです!
8月中はペットホテルが混雑します。特にお盆期間中は予約が埋まりやすいのでご注意ください。
現在の所、8月13日はすでに満室となっております。ペットホテルを予定している方はお早めに予約を入れるようお願いします。
7月29日(水)、31日(金)は院長不在となります。
病院は通常通りやっております、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
バジル栽培、なんか虫食いが多いなーと思っていたら・・。やっぱりやられてました。犯人を探してたら、2匹見つけました。まず1匹目は、ヨトウムシ(夜盗虫)。昼間には姿を見せず、夜の間に葉を沢山食べてしまう芋虫。昼間に探しても何が葉を食べているのか分からず、夜の9時頃に見回りにいったら・・いました!思っていたよりデカい芋虫(ー_ー;) 捕まえて遠くに投げました。けっこう気持ち悪かったので写真はとらず。
2匹目は昼間に見つけました。ヨトウムシを退治して、夜の見回りでは犯人がいないのにまだ虫食いがあるなーと思っていたらついに見つけました。。。
オンブバッタです(^_^) 分かりますか?真ん中にいます。ヨトウムシに比べたら全然許せます。なので写真撮影。
一応追い払ってみましたがまたすぐに来るんだろうなと思います。でもバッタ位なら自然と思えば許せるかな、と思います。
定期的に行っている院内ゼミ。昨日は肺高血圧症について勉強(^_^)
最近多く診断されるようになった心臓病です。特に僧帽弁閉鎖不全症という心臓病に合併する形で見つかる事が多いです。僧帽弁閉鎖不全症だけでは咳や呼吸困難といった症状が多いのですが、肺高血圧症を合併しているとより疲れやすくなったり、失神したりといった症状が良く見られます。
診断は割としやすくて、ワンちゃんの場合は心臓の超音波検査で行います。しかし、問題はここからで治療が難しい!重症例では心臓病の薬の選択も慎重にしなければいけないし、また実際の治療反応もあまり良くないことが多いです。
やはり早期に発見して適切に治療していくというのが重要だと思います。お散歩中にすぐに疲れる、フラフラする、倒れてしまうなどの症状があればご相談ください(^_^)
8月中はペットホテルがとても混雑します。
特にお盆期間中はすぐに予約が埋まってしまいますので、なるべく早めに予約を入れるようお願いしますm(_ _)m
昨日は2ヵ月に1回の臨床病理勉強会でした。いつも通り症例相談をし頭をスッキリさせたところで、今回は血液検査の中の赤血球(特に貧血)について教えていただきました。ワンちゃんも猫ちゃんも貧血はけっこう多いです。
飼い主さん達がよく知っている貧血もありますよね、一番有名なのはタマネギ中毒による溶血性貧血です(^_^)
正常な赤血球は真ん中が白っぽく抜けるのですが、端の方が白く抜けている赤血球が3個あります。端が白い赤血球はエキセントロサイトといってタマネギの毒素にやられた赤血球です。エキセントロサイトはこのあと壊れてしまう(溶血)ので、貧血を起こしてしまうのです。壊れた赤血球の赤い色素がオシッコに混じって出てくるので、重症の場合にはオシッコの色が濃くなったり赤くなったりします。ちなみに、タマネギを食べて2日後位から貧血が始まります、食べてすぐに発症するわけではないので2〜3日は注意してくだいね(^_^)