クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

整形外科勉強会6.29

先日の日曜日は整形外科勉強会でした。骨盤骨折や頸骨の成長版骨折、その他いろいろ。特に、見落としやすい整形外科疾患についての注意点など勉強できました。なかなかマニアックな疾患も勉強。それもそのはず、もう18回目の勉強会です。すごく勉強になります。

唯と千絵、仲いい?ですね〜。骨盤骨折は猫ちゃんで多いかな、と思います。特に交通事故でよく見られます。手術が必要かどうかの判断もしっかりとした知識が必要で、手術が必要ないケースも少なくありません。整形外科疾患は日々の診療で意外と多い分野です、しっかりと勉強したいと思います\(^o^)/

手打ちパスタ

糖質制限ネタ。小麦粉を減らすための大豆粉メニュー、手打ちパスタ(^_^)

といっても、ほとんど小麦粉です。最初、大豆粉とグルテン粉だけで作ってみたら完食が厳しいくらいの出来だったので、小麦粉メインからちょっとずつ配合を変えて実験中です。今は大豆粉15%の配合。まだ大豆粉が入っているとは分からない位です。次は20%、25%と作る予定、どこまで小麦粉をカットできるか挑戦です!

ちなみに、よく捏ねて寝かせた後に棒でうすくのばして包丁でカットしてます。いつかパスタマシーン買おうかな(・ε・)

バジル栽培

去年から挑戦しているバジル栽培、今年もやってます\(^o^)/

こないだ摘心をかねての初収穫。バジルソースにして冷凍。

バジルは発芽率も高く、水と日当りさえしっかりしとけばみるみる育ってくれます。バジルソースにして冷凍しとけばいつでも使えるし、オススメです!

大五郎くん順調

前十字靭帯断裂で手術した大五郎くん。今日で大体1ヶ月位?です。順調に経過しているようです\(^o^)/

日々の診察で整形外科の診察は意外と多いです。ほとんどの場合では治療するとすぐに治るのですが、本格的な疾患となるとなかなか治らなかったり再発性だったりもします。多いのは膝蓋骨脱臼や前十字靭帯断裂などの膝の病気、股関節や肩関節の関節症です。歩き方の異常、特に起き上がって歩き始めのこわばりなどある場合には関節症が多いのでご相談ください(^_^)

臨床病理ゼミ6月

昨日は臨床病理の院内セミナーでした(^_^)

膵炎の病態、診断、治療も終了。次は細胞診検査についてスタートしました。細胞診検査というのは病変から細胞を採取し顕微鏡で観察する検査です。細胞診をする事で病気を診断したり治療方針を決めたりします。ほとんどの場合で簡単に実施でき、動物への負担も少ない検査なので毎日行う基本的な検査の一つです。診断、治療に直結する検査なのでこれを間違うと見当違いの方向へ進んでいってしまいます。これからもしっかりと勉強したいと思います!

 

猫のバランスゲーム

ふと目について買ってしまいました(≡ ̄♀ ̄≡)

そのうち院内のいろいろな所に忍ばせてみようと思ってます(・ε・)

眠り猫達です。

大豆粉の天ぷら

以前からなんとなくやっている糖質制限。毎日というわけではありませんが、なるべく糖質は摂らないようにしてます(^_^)

今回は粉ものでよく使う小麦粉(糖質75g位/100g)の代わりに大豆粉(糖質11g位/100g)を使った料理に挑戦です!

大豆粉の天ぷら(^_^)

これは大正解!! 大豆粉には小麦粉と違ってグルテンが含まれていないので、自然とサクッと仕上がります。今回は小麦粉と大豆粉を50:50で配合しましたが、もっと大豆粉の割合を増やしてもいけそうです。

ちなみに、他にも試してみましたが、お好み焼きは大豆粉のみでおいしく仕上がります。ピザはなんとか食べれるかな・・。パスタ・・これはかなり難しいようでうまくできません(T-T) ちょっとづつ配合を工夫してチャレンジしてみます!

ベラちゃんトリミング

ベラちゃん▽・ェ・▽

思い切ってライオンカットにしてみました\(^o^)/

初めて(?)のバリカン・・・

今年の夏は涼しく過ごせそうです!

トリミング室より\(^o^)/

メダカの稚魚

メダカ飼育を始めて1ヶ月ちょっと。親メダカ達は毎日のようにを産み続けています。

そして、メダカの稚魚達<・+++><

親と一緒だとすぐに食べられてしまうので、タッパーに移してあります。写真右下の方には眼が出来てる卵がたくさん!!続々と孵化しております。

もう梅雨か・・

6月に入って、狂犬病予防接種やフィラリア症予防での外来診察も落ち着いてきました。そしてもう梅雨・・。この時期は特に犬の外耳炎、皮膚病や胃腸炎が多く見られます。耳が汚れて臭くなったり、掻いたり、首を振ったりする場合は外耳炎という病気の場合が多いです。外耳炎は軽度だと1回の治療で治る事が多いですが、慢性化すると何回も通院してもらうようになります。症状に気付いたら早めに治療してしまいましょう(^_^)

待合室でのんびりと昼を過ごすタマコ▽・ェ・▽

大五郎くん抜糸の日

こないだの日曜日、手術後10日で無事に抜糸となりました(^_^)

バンテージもとれてスッキリ!!

まだぎこちない部分もありますが、両足とも使ってくれてます。10日でこれなら経過は良好ですので、これからはリハビリでどんどん良くなっていくはずです。

でも無理は禁物、まだまだ安静にしなきゃだめだぞ〜(>_<)

大五郎くん退院の日

前十字靭帯を両足断裂してしまった大五郎くんはこないだの火曜日、手術後6日で退院となりました。

退院の日、まだ両足にバンテージしてます。安静にしてなければいけないので暇・・、ふて寝してます。

後ろからの立ち姿。軽くしか体重かけませんが、足はちゃんと着くようになってきました。

頑張れ!大五郎くん。安静にね(^_^)

コリドラスも

水槽の同居人、コリドラスもいます(^_^)

沈んだ餌など食べてるんですかね、砂をほじほじして泳ぎ回ってます。コリドラスもお掃除メンバーとして加えたんですけど、結構かわいいですよ\(^o^)/

エビと貝

メダカの水槽の同居人です。

ミナミヌマエビ。最初は元気ないし動かないのでどこにいるのか探すのが大変でしたけど、最近は脱皮して大きくなったしすごく元気に泳ぐようになりました(^_^)

石巻貝。常に動いていてガラスの苔を食べてくれてます。

エビと貝は水槽のお掃除係として頑張ってもらってます。エビって後ろに行くイメージですけど正面に真っすぐ泳ぐんですね・・かなりの勢いで泳ぎます。見てて結構たのしいです\(^o^)/

キジ猫ちゃん里親さん募集中

おそらく1歳弱位のメスの猫ちゃんです。

ノミ・寄生虫駆除済み、猫白血病ウイルス(陰性)、猫エイズウイルス(陰性)です。

元々は衰弱しきった状態で保護され、治療しました。後遺症として左眼は見えず、軽度の鼻炎はありますが、他は健康でものすごく元気にしています(^_^)

性格は穏やかで人が大好き、ものすごくなつっこいです!

すぐに寄ってきてスリスリします。

とってもいい性格でかわいい子です(^_^) 里親さんになってくれる方を探しています。普段から当院にいる子なのでいつでも会う事はできます、興味のある方は是非ご連絡ください!

画像診断勉強会5.22

こないだの木曜日は画像診断の院内セミナーでした。今回は膵臓と腎臓の画像診断。レントゲンの読影や超音波検査について勉強です(^_^)

膵臓も腎臓も超音波検査の有用性は高く、膵臓や腎臓の異常が疑われる場合には必ず行う検査となります。

写真は猫の膵臓の超音波画像です。非常に分かりづらいと思いますが、これだけで膵炎という病気が強く疑われます。猫の膵炎は診断が難しく見逃されがちですが、超音波検査で診断できる場合もあります。

超音波検査は動物への負担も最小限ですし、その場ですぐにできますし、情報量も多くすごくいい検査だと思います。ただ、技術によって検査の質に差が出てしまう事も多いので、きちんとトレーニングを受ける必要があります。今後も頑張ります!

 

メダカの卵

飼い主さんからいただいたメダカ。すごく元気にしてます(^_^) 環境に慣れてきたのか食欲や動きがどんどん増してきています。この時期メダカは産卵なのですが、思っていたより沢山の卵を産んでくれます。毎日のように卵を産んでは水草にくっつけてます。

小さくてあまりうまく撮れませんでしたけど、真ん中辺りにあるのが卵です。この後中に眼が見えるようになってきて、稚魚が産まれます。メダカにハマってきました!

大五郎くんその後

右足の前十字靭帯を断裂してしまった大五郎くんは、バンテージとお薬の治療で少しずつ良くなってきていたのですが・・逆側の左足の前十字靭帯も断裂してしまいました(T-T)

前回書いたようにワンちゃんの前十字靭帯断裂は靭帯そのものが弱る病気です、なので逆側の靭帯も断裂してしまう場合が多いのです。でも、まだ最初に負傷した右足も治っておらず使えない状況での事なので両足が使えなくてものすごく不自由になってしまいました。

なので、今日両足の前十字靭帯断裂の手術をしました。

手術した方が早く良く治るからです。大五郎くん、なるべく早く治すからね〜!!

トリミング室より

パグさんのサマーカットです。身体をバリカンで短く刈り上げています。

色が白くなりますが意外と似合ってかわいいですよ(^з^)-☆!!

直射日光は服を着るなど気をつけてもらえば抜毛、暑さ対策にはオススメです!