こどもの国にいるアライグマのこもる君( ̄(工) ̄)
オヤツをあげると、スッと拾ってとりあえずタライの中へジャボン。ジャブジャブ洗いながら食べます。毎回です。
その仕草がなんとも可愛いので、機会があったら是非オヤツをあげてみてください!
不思議な習性です(^_^)
先日の日曜日はお休みをいただいて日本臨床獣医学フォーラム年次大会に参加してきました。この会は毎年開催されていて、3日間にわたって様々な分野の専門家達が集まって講演をしてくれます。会場はホテルニューオータニ、講演会場はいくつもあってちょっと迷子気味になりながら聴きたい講演の部屋を探す1日でした。自分、白戸先生、堀口先生と各1日づつで3日間出席、情報のアップデートができたと思います!
最近忙しくてなかなかブログ更新ができません、、気付くと1週間以上経っていてハッとします。我が家には今、犬1匹、猫4匹、メダカ、エビなどが居ます、たくさん写真撮ってのんびり動物ブログをちょこちょこ載せていきたいと思ってます(^_^)
エコーでより詳細な観察をしたい時に使用するのがリニアプローブ。これを使うと猫の小腸もかなり細かく評価することが可能となります。
以前の機械や通常のコンベックスプローブだとこういう画像です。
リニアプローブは画像が精細ですが視野は狭いというデメリットもあるので各種プローブを組み合わせながらの検査がいいようです(^_^)
17日(日)は日本臨床獣医学フォーラム年次大会に出席のため院長不在となります。
ご来院の際はなるべく獣医師勤務表をご確認ください。
先月末に来ました!最新のエコー検査機器です(^з^)-☆
画質の調整には一苦労しましたが、やっといい画像になってきました。今まで使っていたエコーと比べるとやはり雲泥の差、月とスッポン、大人と子供?とにかくレベルが違います。検査スピードが上がったり、見落としが少なくなったりというのは当たり前で、今まで見えなかったものがとにかく良く見えます。なので分からなかった事がはっきりと分かるようになる→診断精度が上がるというわけです。ただし、大事なのは自分のスキルアップ。いい機械を使いこなすには獣医師のレベルも上げていかなければなりません。そこは日々頑張ります!
実際の検査画像はまたの機会に載せようと思います。ひとまず無事導入できました(^_^)
ここ数日は少し涼しい日もありますが、これから暑さが本格的になってきます。毎年のことですが、ワンちゃんは熱中症に十分に注意してください。今年は当院ではまだ熱中症の子は診ていません、皆さんがしっかりと気をつけているからだと思います。フレンチブルドックやバグなどの短頭種、肥満している子、興奮しやすい子、寝ている時にいびきをかく子など熱中症になりやすいのでご注意を!
ちなみに猫では熱中症は珍しいです。自分は猫で熱中症は診たことがありません。もともと暑さにはとても強い動物なので逆にエアコンなんかは嫌いますよね。ただし、暑い環境でケージの中や密室など自分で場所を選べないような環境だと熱中症になる可能性があります。軽くエアコンかけておいたり風通しをよくしておいたり、ワンちゃん程ではないですが注意はしてくださいね(^_^)
11日(金)は山の日で午前診療
27日(日)はセミナー参加のため、院長は11時以降不在となります。
よろしくお願いします。