クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

こもる君

こどもの国にいるアライグマのこもる君( ̄(工) ̄)

オヤツをあげると、スッと拾ってとりあえずタライの中へジャボン。ジャブジャブ洗いながら食べます。毎回です。

その仕草がなんとも可愛いので、機会があったら是非オヤツをあげてみてください!

不思議な習性です(^_^)

院長不在のお知らせ

10月7日(土)か14日(土)のどちらかの午前中が、院長不在となります。

当日分かり次第出勤表を更新します。

7日(土)、14日(土)どちらも午後は出勤しております。

22日(日)は皮膚科セミナー出席のためお休みをいただいております。

ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

避難しているシロウ

まだまだもん太を受け入れていないシロウ。

もん太が接近できないように高い所のベッドで休んでいます(=^ェ^=)

ここなら安心(^_^)

 

降参です

もん太の得意技、降参U・x・U

撫でていると自然とこのポーズに。

小さな頃からいたずらが多くて怒られてばかりいたからか、参りました〜の降参ポーズをすぐします。

でも、この後すぐにいたずらしちゃうんですけどね(^_^)

フォーラム行ってきました

先日の日曜日はお休みをいただいて日本臨床獣医学フォーラム年次大会に参加してきました。この会は毎年開催されていて、3日間にわたって様々な分野の専門家達が集まって講演をしてくれます。会場はホテルニューオータニ、講演会場はいくつもあってちょっと迷子気味になりながら聴きたい講演の部屋を探す1日でした。自分、白戸先生、堀口先生と各1日づつで3日間出席、情報のアップデートができたと思います!

最近忙しくてなかなかブログ更新ができません、、気付くと1週間以上経っていてハッとします。我が家には今、犬1匹、猫4匹、メダカ、エビなどが居ます、たくさん写真撮ってのんびり動物ブログをちょこちょこ載せていきたいと思ってます(^_^)

もん太の芸

芸というほどのものではありませんが。

しつけの基本、オスワリとフセ(^_^)

ごほうび欲しさにオスワリしてます (^_^)

フセにしてはリラックスしすぎでは??

一応もん太なりのフセです U^ェ^U

あとできるのはお手だけ、、今度写真とります!

もん太落ち着く?

もん太ももうすぐ10ヶ月、少しずつ落ち着いてきているような気がします(^_^)

こうやって寝ていることが増えてきました。遊ぶ時は元気いっぱいですが、怒られることも減りましたし見た目もすっかり大人 U・x・U

最近やっと涼しくなってきましたね、これから猫ちゃんの尿石症が増える時期です。典型的な症状が出ますので、注意しましょう(^_^)

胆嚢疾患セミナー

先日の日曜日は昼から夜まで胆嚢疾患についてのセミナーに参加してきました。会場は武蔵境にある日本獣医生命科学大学、バスで行くとすごく近かったです。

胆嚢疾患は最近とても多くて特に胆嚢粘液嚢腫の破裂など緊急で手術が必要な症例も多く遭遇します。今回は胆嚢の内科的な検査、診断、手術に関する知識を整理できたと思います(^_^)

胆嚢疾患でよく見られる症状は嘔吐、食欲低下、元気消失です。ちょっとひどめの胃腸炎かと思っていたら胆嚢の病気ということもあります、気をつけましょう!

リニアプローブで小腸

エコーでより詳細な観察をしたい時に使用するのがリニアプローブ。これを使うと猫の小腸もかなり細かく評価することが可能となります。

以前の機械や通常のコンベックスプローブだとこういう画像です。

リニアプローブは画像が精細ですが視野は狭いというデメリットもあるので各種プローブを組み合わせながらの検査がいいようです(^_^)

ARIETTA70

先月末に来ました!最新のエコー検査機器です(^з^)-☆

画質の調整には一苦労しましたが、やっといい画像になってきました。今まで使っていたエコーと比べるとやはり雲泥の差、月とスッポン、大人と子供?とにかくレベルが違います。検査スピードが上がったり、見落としが少なくなったりというのは当たり前で、今まで見えなかったものがとにかく良く見えます。なので分からなかった事がはっきりと分かるようになる→診断精度が上がるというわけです。ただし、大事なのは自分のスキルアップ。いい機械を使いこなすには獣医師のレベルも上げていかなければなりません。そこは日々頑張ります!

実際の検査画像はまたの機会に載せようと思います。ひとまず無事導入できました(^_^)

暑〜い夏

ここ数日は少し涼しい日もありますが、これから暑さが本格的になってきます。毎年のことですが、ワンちゃんは熱中症に十分に注意してください。今年は当院ではまだ熱中症の子は診ていません、皆さんがしっかりと気をつけているからだと思います。フレンチブルドックやバグなどの短頭種、肥満している子、興奮しやすい子、寝ている時にいびきをかく子など熱中症になりやすいのでご注意を!

ちなみに猫では熱中症は珍しいです。自分は猫で熱中症は診たことがありません。もともと暑さにはとても強い動物なので逆にエアコンなんかは嫌いますよね。ただし、暑い環境でケージの中や密室など自分で場所を選べないような環境だと熱中症になる可能性があります。軽くエアコンかけておいたり風通しをよくしておいたり、ワンちゃん程ではないですが注意はしてくださいね(^_^)

もん太のよだれ

もん太は興奮したり緊張したりすると大量のヨダレを垂らしますU・x・U

小さい頃にパピークラスに行った時もすごいヨダレでちょっとビックリだったんですけど、成長してもヨダレだらだらです。

普段からこんなに垂れるわけではないんですけど、ドッグランに行くとこうなってしまいます。一緒に遊んでくれる子にヨダレ付けちゃいそう、、すみません(^_^)

 

キレイな虹

こないだ、虹が出てました。こんなにキレイに出るの珍しいですよね!

この暑さ、動物達も人も体調崩しやすい時期です。お気をつけください(^_^)

小腸も

エコー画像比較、猫の小腸はというと、今のエコーがこれ。

辛うじて見えるか、、層構造。正常な猫の小腸はこの位までしか見えません。

次にいいエコー。

やっぱり全然違います。かなり鮮明に層構造が見えます。

エコー検査機器の進歩はすごいですね(^_^)