クルーズ動物病院 ANIMAL HOSPITAL

クルーズ動物病院院長のブログです。お知らせや日常などを綴っていきます

糖尿病のニーちゃん元気です

元々外猫だったニーちゃん、糖尿病で衰弱していた所を保護してもらったのがもう2-3年前でしょうか。今ではすっかり元気にしています(≡ ̄♀ ̄≡)

毎日2回のインスリン注射は欠かせませんが、それ以外はとっても元気!

なんか似合う(^_^)

糖尿病についてはこちらから

カレンダー配布してます

今年も2016年のカレンダーを配布しております。診察やトリミング、ペットホテルの際にお渡ししています(^_^)

毎年けっこう好評です、写真もいいし大きさも丁度いいみたいです。自分も使ってます。在庫には限りがありますので無くなってしまったらゴメンなさい・・早い者勝ちとなっております(^_^)

食べる千絵

腎臓病で治療中の千絵。大分よく食べるようになりました(^_^)

腎臓病は慢性でこれからも治療を続けなければいけませんが、ひとまず良かった。。

バクバクとゴハンを食べてる姿、大好きです!

頭に缶詰フードがついてる・・

誕生日ケーキ

患者さんから、タマコとベラちゃんに誕生日ケーキを頂きました!

タマコは興味あり▽・ェ・▽

ベラちゃん真顔▽・ェ・▽

いつもいつも、ありがとうございます(^_^)

臨床病理院内セミナー10.15

こないだの木曜日は臨床病理セミナーでした。今回は今度新しく検査できるようになるSDMA(対称性ジメチルアルギニン)について、腎臓病とともに教えていただきました。腎臓病ではワンちゃんも猫ちゃんも、長期間(年単位)かけてじわじわと進行、悪化していく慢性腎臓病が一般的です。

慢性腎臓病についてはこちらも参考に!

この慢性腎臓病、やっかいな事に初期には症状もなく検査にもひっかかりづらいためかなり進行しないと見つかりません。腎臓の検査というと血液検査(BUN、クレアチニン)、尿検査、超音波検査などが一般的ですが、これらが全部正常でも初期の腎臓病の可能性はあります。

腎臓の超音波検査↑

SDMAは腎臓病の時にクレアチニンよりも早期に異常値を示す、というのが特徴です。つまり腎臓病を今よりも初期段階で診断できるということです。なかなかおもしろい検査だと思います、期待してます(^_^)

寒くなってきました

今年ももう10月半ばを過ぎましたね。早いな〜。ついこないだまでお盆とか夏休みとか言っていたのに。。

夏に多く診る細菌性の皮膚炎や外耳炎などは徐々に減ってきているようですが、この時期に注意が必要な病気もあります。猫では尿石症と鼻炎、犬では呼吸器疾患や心臓病の悪化に気をつけましょう。いつもと様子がおかしい場合はすぐに相談してください(^_^)

猫は寒いの苦手・・布団の季節ですね(^_^)

大五郎くん写真とれず

大五郎くんが病院に来てたので、写真を撮ろうとおもったんですけど、、

遊んでもらおうと動きが激しすぎて、全然写真撮れませんでした。

やっと撮れた一番の写真がこれ。これからトリミングなので、毛がもさもさです(^_^)

様子を伺う千絵

注射治療のいやなイメージがついてしまった千絵(≡ ̄♀ ̄≡)

前よりも警戒心が強くなってしまいました。

こちらの様子を伺っています。。

それでも調子悪い時は1階には全く降りてこなかったので、調子はいいんだと思います(^_^)

千絵の治療

しばらく入院治療していた千絵は、今は自宅治療を継続中。

まだまだ毎日2回の注射が欠かせない状態なのですが、千絵は大の注射嫌い(*>_<)

毎回格闘しながらやってます。

でも、そのかいあってなんとかゴハンを食べてくれるようになりました!

嬉しいです(^_^)

 

バーベキュー

今月半ばで3年半頑張ってくれた獣医師の三島先生が退職されました。そして送別会でバーベキューに(^_^)

京王多摩川のアンジェです。何回か行ってますけど、なかなか便利でいいですよね。

美味しく楽しく、リフレッシュできました!

 

 

具合が悪い千絵

千絵は急に具合が悪くなって、こないだまで10日間位入院治療していました。今は在宅治療に切り替えましたが、まだまだ注射が欠かせません・・

入院中の千絵。点滴のチューブをすぐに噛み切ってしまうので、コンセントカバーを使って保護してます。今までも腎不全で何回か入院してますが、今回はちょっと特殊な状況でかなりひどくて大変でした。あれこれ治療して、今は少し落ち着いてきているのでなんとか頑張ってくれるかなぁと思います(≡ ̄♀ ̄≡)

爪切りされるがまま

ダックスのブルちゃん▽・ェ・▽

いつもはとってもハイテンションですが、爪切りしようとすると・・

ひっくり返って降参〜あとはされるがまま〜

かわいいです、いい子なんです(^_^)

シロウとナンちゃん

二人でなんかやってます(≡ ̄♀ ̄≡)

まずはシロウがナンちゃんにガブリ!
すると、ナンちゃん振り向き様に・・

すかさず反撃?!

この二人はいつもこうやって遊んでます、仲良しなんです(^_^)

タマコとベラちゃん

二人ともずっと病院にいて近くで暮らしてますが、普段はほとんど触れ合わない関係▽・ェ・▽

特にベラちゃんは恐がりで他のワンちゃん達に対しては警戒して絶対にダメなんですが、、

ここまでピッタリとくっついたのは多分初めて、どうやらベラちゃんもタマコは大丈夫なようです。

お互いに認め合っている様子(^_^)

臨床病理院内セミナー8.20

先日の木曜日は臨床病理の院内セミナーでした。最近増えている?胆嚢粘液嚢腫の際の組織検査をメインに“ものの考え方”について教えていただきました(^_^)

胆嚢粘液嚢腫の超音波検査画像です。この病気自体の診断は比較的簡単ですが、しっかりと病態を把握して必要な検査をして理にかなった治療をするには多くの知識を必要とします。

この勉強会ではいつも得る物が多いです。知識の詰め込みだけではなく合理的でスマートな“ものの考え方”を教えてもらえるからだと思います。一緒に勉強している先生方、これからもお互い頑張りましょう(^_^)

ナマケモノ

シャボテン公園のサボテンゾーンにいたナマケモノ。

なんと、窓は解放されていますΣ(゚Д゚;)!

どこにいるか分かりますか?

それにしても窓は解放しっぱなしだなんて、本当に全然動かないんですね〜(^_^)